令和7年9月1 4日(日)から令和7年1 1月3 0日(日)までの7 8日間、ながさきピース文化祭 2025 (第 40 回国民文化祭、第 25 回全国障害者芸術 ・文化祭)を開催いたします。 つきましては、本文化祭において、出演団体(者)及び作品を全国に募集する事業の閲催要項等を下記の通りお知らせいたします。 たくさんのご参加、よろしくお願いいたします。
オーケストラの祭典 開催要項
1 サブテーマ オーケストラで奏でる平和の響き
2 趣旨 長崎県北部に位置する港街 佐世保。西海国立公園「九十九島」に代表される豊かな自然に恵まれ、恒久平和を希求するこの地に、全国からオーケストラに親しむアマチュア奏者が集い、特別編成のオーケストラを結成して、「平和の響き」を全国に発信していきます。
3 日時 令和7年9月20日(土)開場14:00 開演15:00終演予定17:40
4 会場 アルカスSASEBO 大ホール〒857-0863 長崎県佐世保市三浦町2番3号
将棋の祭典 開催要項
1 サブテーマ みんなでつくる 平和への次の一手
2 趣旨 ながさきピース文化祭2025の開催により、長崎県佐世保市では、多くの世代が楽しめるような「将棋の祭典」を実施します。
祭典では、記念将棋大会を開催し、全国の将棋愛好家へ参加を呼びかけ、佐世保市に一堂に会してもらうことで世代を超えた交流を深めてもらいます。
また、プロ棋士による指導対局や記念トークショー、駒づくり体験ワークショップを実施し、今まで将棋になじみがなかった人たちにも、様々なかたちで将棋の世界へ触れていただく機会とします。
ゲストには、長崎にゆかりのある棋士をお招きする予定としており、文化としての将棋の魅力を長崎から全国へ発信していきます。
3 日時 令和7年10月11日(土)9時~17時(1日目)
令和7年10月12日(日)9時~17時(2日目)
4 会場 アルカスSASEBO 中ホール、大・中会議室
連句の祭典 開催要項
1 サブテーマ 遣唐使、発ちし最果ての島みみらく(三井楽)に思いを馳せて
2 趣旨 五島市は、長崎県の西方海上に位置する五島列島に属し、遣唐使の経由地、潜伏キリシタンの移住先など、大陸との関わりや離島であることを背景とした歴史や文化が息づく島です。全国の連句愛好者が五島市に集い、その歴史や文化に触れるとともに、交流を図る「連句の祭典」を開催します。
3 日時 吟行会 令和7年10月25日(土)①9:20~16:15 ②13:00~16:00 交流会 令和7年10月25日(土) 18:00~20:00
表彰式・実作会 令和7年10月26日(日) 10:00~16:00
4 会場 吟行会 五島市内2コースを予定(観光バスによる移動)
交流会 観光ビルはたなか(〒853-0002 長崎県五島市中央町7番20号)
表彰式 福江文化会館(〒853-0018 長崎県五島市池田町1番2号)
TEL・FAX 0959-72-5741
施設併設の駐車場がありますが、満車の場合は近隣の駐車場をご案内いたします。
実作会
1.五島氏庭園隠殿屋敷(表彰式会場から徒歩3分)50名
2.五島市福江武家屋敷通りふるさと館 20名
3.五島市鐙瀬ビジターセンター 40名
2~3の会場については、専用バスによる送迎
※開催要項・募集要項・応募票・応募用紙はこちら
短歌の祭典 開催要項
1 サブテーマ
万葉から続く対馬の短歌を未来へ
2 趣旨
万葉集には、対馬を舞台として詠まれた和歌が約40首収められ、和歌が詠まれた当時の風景が現在も多数残っています。万葉歌を刻んだ歌碑は対馬市の随所に設置され、万葉の時代から現代まで、和歌文化が親しまれてきました。古くから対馬の地に根付く「短歌文学」に対する理解を深め、「対馬の和歌文化」と「短歌」の魅力を全国に発信することを目的として、全国から作品を募る短歌大会を開催します。
3 日時
令和7年11月2日(日)12時30分~16時00分(予定)
4 会場
対馬グランドホテル
〒817-0322 長崎県対馬市美津島町雞知甲41-10
TEL 0920-54-9100
客席数 350席
駐車場 50台(無料)
※最寄りバス停(高浜バス停)より徒歩7分
※対馬空港から車で約10分、厳原港から車で約20分
※当日は、無料送迎バスを運行します(帰りのバスは、短歌大会終了後運行)。
・対馬市交流センター 発
① 9時40分 ② 13時00分 予定。
※開催要項・募集要項・応募票・応募用紙はこちら